潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎とは

大腸粘膜に炎症が生じて、びらんや潰瘍といった病変が形成される疾患を潰瘍性大腸炎と言います。明確な原因が分からず、根治できる治療方法がないため、厚生労働省から難病指定されています。発症すると、腹痛や下痢・血便などの症状が見られ、さらに病状が進行すると発熱・貧血・体重減少など全身症状が起こります。症状がクローン病に似ていますが、潰瘍性大腸炎は発症するのが大腸に限られるというのが特徴です。発症は若い世代から高齢の方まで幅広い年代で発症します。

 

症状

主に、腹痛・下痢・血便・発熱・体重減少・貧血などの症状が現れます。症状が活発に現れる活動期と、症状がなくなる寛解期を繰り返すのが特徴です。寛解期をできるだけ長く維持して病状の進行を抑制することで普通の生活が出来るようにすることが非常に大切です。そのためにも、寛解期になっても継続して治療を続ける必要があります。潰瘍性大腸炎を長期間放置したり、再発を繰り返すことで、大腸がんの発症リスクが高まり、急激に強い症状によって大腸の壁に穴が開くなど命の危険に及びます。

合併症

強い炎症が起こると、腸管から大量に出血したり、狭窄・閉塞・穿孔・巨大結腸症などが引き起ります。さらに腸管壁の奥まで炎症が進んでしまい重篤な症状が現れる場合があります。腸管合併症を起こした場合は、緊急の処置が必要になります。再燃しないように日頃からコントロールすることが重要です。そのほか、口内炎や関節・眼・皮膚・胆管道障害などにも合併症が現れる場合があります。

検査

問診を行ったあと、大腸カメラ検査・レントゲン検査・病理組織検査など必要な検査を行います。大腸カメラ検査では、大腸の粘膜を直接観察し、ポリープなどの病変や潰瘍性大腸炎を確認できます。組織採取が可能なため、生検による確定診断をすることもできます。

 

治療

炎症を抑える薬剤を用いて症状を改善していきます。寛解期になっても、体調が良い状態をできる限り長く維持できるように、治療を継続して行っていきます。寛解期を維持するには5-ASA製剤を使い、強い炎症がある場合はステロイド剤を用います。そのほか、免疫調節薬・抗TNF-α抗体の生物学的製剤・抗菌薬などを使用することがあります。

keyboard_arrow_up