クローン病

クローン病とは

クローン病の症状と潰瘍性大腸炎の症状は非常に良く似ています。潰瘍性大腸炎は、主に大腸に炎症が起きますが、クローン病は口内から肛門までの消化管すべての部位に炎症が起こる可能性があります。肛門近くの炎症から次第に、口にまで炎症が広がることと、間隔を開けて炎症を起こすといった特徴があります。病変のある部位によって、大腸型、小腸型、大腸・小腸型に分けられて、それぞれ症状や治療方法が異なります。また、クローン病の炎症は、特定の食材が影響することがあるため、食事内容の改善や栄養療法が必要になります。

クローン病と潰瘍性大腸炎との違い

クローン病の症状と潰瘍性大腸炎の症状は非常に良く似ています。潰瘍性大腸炎は、主に大腸に炎症が起きますが、クローン病は口内から肛門までの消化管すべての部位に炎症が起こる可能性があります。肛門近くの炎症から次第に、口にまで炎症が広がることと、間隔を開けて炎症を起こすといった特徴があります。病変のある部位によって、大腸型、小腸型、大腸・小腸型に分けられて、それぞれ症状や治療方法が異なります。また、クローン病の炎症は、特定の食材が影響することがあるため、食事内容の改善や栄養療法が必要になります。

 

症状

初期の段階から腹痛・下痢・血便・痔などの症状が現れることがあり、症状の出方はそれぞれです。症状のある活動期があった後、症状が治まる寛解期となり、その後しばらくすると再度症状が現れる再燃期となります。このように、活動期と寛解期を繰り返すのが大きな特徴ですが、活動期の炎症を抑えて、寛解期も継続して治療をすることで長く寛解期を維持することができます。自己判断で寛解期の治療を中断すると、再燃時には強い炎症が起こる可能性があるので注意してください。

合併症

病状が進行すると粘膜の深いところまで炎症が起こり、重篤な合併症を起こす恐れがあります。狭窄や閉塞・穿孔・大量出血・膿腫・腸同士や腸と皮膚、腸とほかの内臓につながるトンネルができる瘻孔などが起こります。そのほか、口内炎や結節性紅斑・肝胆道障害などの合併症を起こします。また、眼や皮膚・関節などに病変が現れる場合があります。

検査

問診で、症状や経緯・病歴を伺ったあと、大腸カメラ検査・レントゲン検査・病理組織検査など必要に応じて行います。とくに、クローン病は、肛門近くの炎症から進行するため、大腸カメラ検査は必須です。大腸粘膜を直接観察し、クローン病の病変を確認でき、組織採取・生検が可能なため、確定診断が可能になります。

 

治療

食事に大きく関わりがあるため、活動期には栄養療法が必要になります。同時に、炎症を抑えるために薬物療法を行います。病状が進行して、穿孔や腸閉塞、膿瘍などがある場合は手術治療も検討されます。クローン病は、症状がない寛解期の間にも進行している場合があるため、寛解期においても適切な治療を継続していきます。その後、定期的な内視鏡検査を受けることが大切です。

妊娠とクローン病

クローン病患者でも、寛解期であれば妊娠・出産が可能です。妊娠中、しっかりとクローン病の治療を受けなければいけませんが、安全な薬を使用するなど医師によるサポートが必要です。妊娠が分かったからといって治療薬を中断してしまうと、再燃したときにさらに強い薬を使わなければいけません。将来の妊娠を希望している場合は、主治医に早めに相談しておくことが大切です。妊娠中は、通常よりもさらに慎重に寛解期を維持することが必要です。授乳に際しては、治療薬が母乳に移行する量はごく微量とされていますが。事前に担当医師に相談してください。

keyboard_arrow_up