ピロリ菌

ピロリ菌とは

通称ピロリ菌と言い、正式名称をヘリコバクター・ピロリ菌とされています。ピロリ菌に感染すると胃の表層の多い粘膜に住みつき、そのまま放置することで慢性胃炎や潰瘍などを引き起こします。さらに病状が進行すると、胃・十二指腸潰瘍・胃がんなどを発症する恐れがあります。除菌治療でしか排除することが出来ません。

 

ピロリ菌の感染経路

明確な感染経路が分かっていませんが、口から入り感染することが分かっています。主に、胃酸がまだ弱い幼少期に感染しやすく、衛生状況が悪い場所で感染しやすいとされています。発展途上国などでの感染が目立ち、先進国での日本では生水による感染はないと考えられています。主に、口移しでの感染が多く疑われることから、親子での食べ物の口移しで与えることは控えた方が良いとされています。もし、感染したとしても除菌治療でピロリ菌除去ができます。ピロリ菌除去によって、胃の疾患リスクを抑えることができます。

ピロリ菌と病気

ピロリ菌の感染によって、胃の粘膜が傷つけられます。胃の粘膜に住みついたピロリ菌は、ウレアーゼという酵素を生成します。胃内の尿素が反応して発生するアンモニアによって胃粘膜が傷つけられます。このように、胃粘膜の炎症が慢性的に続くと胃炎や胃潰瘍を起こします。

 

ピロリ菌感染検査を受けましょう

以下のような症状が見られた場合は、ピロリ菌感染検査を受けてください。

ピロリ菌感染が原因で、慢性胃炎や胃・十二指腸潰瘍が起こっているケースが非常に増えています。ピロリ菌は、治療で症状が無くなっても再発する場合が多く、再発を繰り返すことで病状が進行していきます。除菌治療が成功することで、これらの疾患の再発がなくなり、将来の胃がん発症リスクも抑えられます。なお、胃潰瘍・十二指腸潰瘍・慢性胃炎の場合は、内視鏡のピロリ菌感染検査と除菌治療は保険適用となっています。

 

ピロリ菌の検査

培養法

内視鏡で胃粘膜を採取したものをすり潰して、ピロリ菌発育環境下で培養します。5~7日ほどで培養して、判定します。

抗体検査

ピロリ菌に感染すると、抵抗力としてピロリ菌に対する抗体を作り、血中や尿中などに存在します。よって、血液や尿によってその抗体を測定します。この場合、保険適用で感染の有無を調べる、または除菌治療を受けるためには内視鏡検査が必要です。

便中抗原検査

ピロリ菌の抗原は便中で確認できます。したがって、ピロリ菌抗原を調べる方法として便を調べます。保険適用で感染の有無を調べる、または除菌治療を受けるためには内視鏡検査が必要です。

尿素呼気試験

診断薬を服用後の呼気を集めて、服用前後を診断します。簡単かつ高い精度の診断方法です。ピロリ菌除菌治療の成功判定の際は、この尿素呼気試験法が保険適用されます。感染の有無を調べる検査の際は、内視鏡検査が必要です。

ピロリ菌の除菌治療

ピロリ菌の除菌治療は、1週間服用するだけの簡単な治療です。抗菌薬を2種類、胃酸分泌を抑える薬1種類を、1日2回服用します。1回目の除菌治療では、およそ75~90%の成功率、2回目の除菌治療では97%の成功率とされています。服用完了後すぐには結果がわからないため、治療後4週間以上経過してから再検査を受けます。除菌失敗の場合は、2回目の除菌治療を受けます。ピロリ菌感染と同時に、慢性胃炎や胃潰瘍などの疾患がある場合、除菌治療が成功することで症状を改善できます。疾患が重篤な場合は、除菌治療を行う前にその疾患を行うケースもあります。

1回目の治療で除菌できなかった場合

1回目の治療で除菌に失敗した場合は、2回目の除菌治療が可能です。抗菌薬2種類のうち、1種類を変えて行います。2回目までは健康保険適用ですが、3回目以降の除菌治療は、健康保険は適用されません。2回目除菌治療で失敗するケースは全体の2~3%とされています。

keyboard_arrow_up