監修 鈴木 隆二
筑波胃腸病院 理事長
経歴
- 聖マリアンナ医科大学 卒業
- 東京女子医大初期臨床研究センター 研修医
- 東京女子医大消化器病 センター 外科 錬士
- 東京女子医大大学病医学 研究科 博士課程修了
- 東京女子医大消化器病 センター 外科 膵臓外科 助教
- 医療法人筑三会筑波胃腸病院 理事長
足の付け根が膨らんだり、痛くなったりする女性の鼠経ヘルニア(脱腸)。発症の頻度は男性よりも低く、手術を受ける生涯のリスクは男性27.2%、女性2.6%です。実際には、毎年約2万人の女性が鼠径ヘルニアの手術を受けており、決して他人事の病気ではありません。
本記事では女性の鼠径ヘルニア(脱腸)の原因と特徴、症状をわかりやすく解説します。記事の後半では、女性の鼠径ヘルニア(脱腸)でよくある質問に回答していますので、女性の鼠径ヘルニア(脱腸)について詳しく知りたい、疑問がある方はぜひ最後までお読みください。
鼠径ヘルニアについてはこちらのページで詳しくまとめているのでもっと知りたい方はこちらもご覧ください。
一般的には『脱腸(だっちょう)』ともいわれていて、生まれつき筋肉の弱い部分があって鼠経ヘルニアになりやすい『先天性』と、日常生活で鼠径部に圧力がかかる動作を繰り返したために発症ししてしまう『後天性』の2つのタイプがあります。
女性の鼠径ヘルニア(脱腸)の最大の特徴は、男性よりも発症しにくいという点です。男女比は5~10:1で、手術をする割合も男性の1/10です。
また、20~40歳台の若い方は外鼠径ヘルニアになりやすいのですが、50歳以降の方は外鼠経ヘルニアよりも、内鼠経ヘルニアや大腿ヘルニアになりやすい特徴もあります。
そのほかにも、次のような鼠径ヘルニアに似た病気を発症するケースも少なくありません。
順に解説します。
ヌック管嚢腫・ヌック管水腫は、比較的若い女性に多く見られる病気です。
お母さんのおなかの中で体が作られる過程で鼠経管に入り込んだヌック管という部分に、知らず知らずのうちに液体などが貯留することで発症します。
鼠径ヘルニアと同様に足の付け根(鼠経部)や外陰部にしこりのような硬いものが触れますが、鼠径ヘルニアのように押してもへこんだり体の中に入ったりしません。
ヌック管嚢腫・ヌック管水腫は痛みや違和感を覚えることがありますが、鼠径ヘルニアのような我慢できないほどの痛みを感じることはまれです。
一方で、まれに腫瘍化する可能性もあります。良性の腫瘍としては嚢胞性変化が見られることがあり、悪性腫瘍の可能性は非常に低いものの、腫瘍のリスクを除外するために画像診断や病理検査が行われることがあります。
また、ヌック管水腫は子宮内膜症と関連する場合があります。子宮内膜症は、子宮内膜組織が子宮外の場所に異所性に増殖する疾患で、ヌック管内にも内膜組織が存在する場合があり、これにより水腫が悪化したり、痛みが増すことがあります。この場合、症状が月経周期と連動することが多いです。治療には通常、外科的にヌック管を摘出して水腫を排除することが選択されますが、子宮内膜症が関与している場合には、その治療も併せて検討されます。
子宮内膜症が子宮の外側にできてしまう病気です。鼠径ヘルニアの中や子宮の周りにある靭帯(じんたい)にできてしまうタイプと、ヌック管の中にできてしまうタイプがあります。
生理周期で女性ホルモンのバランスが変化すると、痛みや症状を伴うことがあります。
子宮と大陰唇をつなぐ靱帯(子宮円靱帯もしくは子宮円索)の周りの血管がこぶ状に膨らんで、血液が溜まってしまう病気です。鼠径部がぽっこりと膨らむため、鼠径ヘルニアと間違われやすいです。
多くの女性が妊娠をきっかけに発症し、出産を終えると自然によくなります。そのため、まずは経過を見ることが一般的です。鼠径ヘルニアを合併していたり、静脈瘤が大きくなったり、血栓ができてしまったりした場合に手術をおこないます。
女性の鼠径ヘルニア(脱腸)では、次のような症状がおこります。
女性の鼠径ヘルニアの治療方法は、男性と同様に以下の2つの方法があります。
鼠径ヘルニアが小さい場合やポッコリと出る頻度が少なく、痛みがなく、日常生活に支障を与えない場合には、すぐに手術をせずに経過を見るケースがあります。
ただし、ゆるんで隙間ができてしまった筋肉が元に戻ることはありませんので、定期的に受診をしていただき、経過をみながら適切な時期に手術を受けていただきます。
鼠径ヘルニアの唯一の治療方法です。
ゆるんでしまった筋肉の穴を人工補強材でふさいで、腸が飛び出してこないようにします。
女性の鼠径ヘルニア(そけいヘルニア)に対する治療方法では、将来の妊娠に影響を与えないように工夫されることがあります。
一般的な治療では、弱い部分を強化するために人工の補強剤(メッシュ)が使われることが多いですが、女性の場合、将来の妊娠や出産に影響する可能性を考慮して、人工補強剤を使用しない手術方法が選ばれることがあります。これにより、妊娠中にお腹が大きくなったときでも柔軟に対応でき、合併症のリスクを減らすことができます。
つまり、女性の鼠径ヘルニア治療では、将来の妊娠への影響を最小限に抑えるために、できるだけ自然な修復方法が選ばれるということです。
ほかの病院では鼠径ヘルニアの手術で1週間前後入院するケースもありますが、当院では2泊3日の短い入院期間で、手術翌日に退院できる体に負担の少ない短期滞在外科手術をおこなっています。入院期間が短いからといって、痛みが強かったり、手術の質が悪かったり……ということはありませんのでご安心ください。
また土曜日も手術をおこなっており、学業や仕事への影響を最小限にできますので、忙しい方にも当院の短期滞在外科手術はおすすめです。
なお、鼠径ヘルニアの手術に関しては以下のページでも詳しく解説しています。ぜひ、こちらのページも併せてご覧ください。
女性の鼠径ヘルニア(脱腸)に関するよくある質問に回答します。なお、この回答はあくまでも一般的な経過をたどった場合を想定しています。症状や治療の経過については、かかりつけの消化器外科医に確認してください。
A:治りません。
鼠径ヘルニアは、手術が唯一の治療方法です。
当院では鼠経ヘルニアの膨らみに気付いたり、違和感を覚えたりしたら手術をおすすめしています。
その理由は、鼠経ヘルニアの膨らみが小さいほうが手術の傷は小さくて済みますし、術後の痛みも軽くなる傾向があるためです。
A:ありません。
ヘルニアの穴が小さい場合は、急いで手術をしないケースもあります。手術と聞くと恐怖心や不安感などから手術を先延ばしにする方もいらっしゃいますが、将来的にはヘルニアの穴が大きくなって、以下のような合併症をおこしてしまう可能性があります。
最悪の場合、腸が壊死して命にかかわることもあるため、適切な時期に手術を受けましょう。
また鼠経ヘルニアの治療について、もっと知りたい方はこちらのページも併せてご覧ください。
A:鼠径ヘルニアの手術は、7~10日程度入院するのが一般的ですが、当院では2泊3日の短期滞在外科手術をおこなっています。 短期滞在外科手術は、入院期間が短いのが特徴で学校や仕事・家事や育児などの日常生活への影響を最小限にできます。また入院期間が短いと、入院費用などの自己負担額も抑えられ家計にも優しい手術方法として導入する医療機関が増えているのです。
鼠径ヘルニアの手術費用は、健康保険が適用されます。
自己負担額が3割の方が、当院で2泊3日の鼠経ヘルニアの手術を受けた場合の手術費用の目安は以下のとおりです。
手術の種類 | 総額費用の目安(円) | 自己負担額(一般・3割負担) | 自己負担額(後期高齢者・1割負担) |
---|---|---|---|
腹腔鏡手術(日帰り手術) | 30万〜50万 | 9万〜15万 | 3万〜5万 |
腹腔鏡手術(短期滞在手術3) | 40万〜60万 | 12万〜18万 | 4万〜6万 |
開腹手術(日帰り手術) | 25万〜35万 | 7.5万〜10.5万 | 2.5万〜3.5万 |
開腹手術(短期滞在手術3) | 30万〜40万 | 9万〜12万 | 3万〜4万 |
なお上記の手術費用に加えて、麻酔や薬・食事などの費用がかかります。
自己負担額が高額になった時は、高額医療費制度を利用して自己負担を軽減する方法もあります。生命保険や医療保険の給付を受け、自己負担を軽減することも可能です。
詳しくは当院受付までご相談ください。
鼠経ヘルニアは、誰でも発症する可能性がある病気です。
鼠径ヘルニアは手術で完治します。手術をしないとさまざまな合併症をおこす可能性が高いため、適切な時期の手術をおすすめしています。
つくば市の筑波胃腸病院では、2泊3日の短い入院期間で手術を受けられます。週末に入院・手術することで家事や育児、仕事、学校への影響も最小限にできます。
つくば市や近隣地域で鼠経ヘルニアの手術を希望される方は、ぜひお気軽に当院へご相談ください。
鼠経ヘルニアの治療について、もっと知りたい方はこちらのページをご覧ください。
一般的には『脱腸(だっちょう)』ともいわれていて、生まれつき筋肉の弱い部分があって鼠経ヘルニアになりやすい『先天性』と、日常生活で鼠径部に圧力がかかる動作を繰り返したために発症ししてしまう『後天性』の2つのタイプがあります。
一般診療 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:45〜12:00 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ |
15:00〜17:30(受付17:00まで) | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × | ○ |