女性に多い疾患
女性の身体は、生理や妊娠・出産をはじめとする女性ホルモンの変化・冷え・便秘・筋力が弱い・過度なダイエットなどで痔を発症しやすいリスクを多く抱えています。女性は、とくにいぼ痔(痔核)や切れ痔(裂肛)になりやすいとされています。また、女性は肛門外科を受診することをためらい、受診が遅れるケースが多く見られます。恥ずかしさから受診を敬遠している間に、病気が進行してしまい病状が悪化してしまう傾向にあります。肛門の疾患は、早期発見・早期治療によって、保存療法で楽に短期間に完治させることが可能です。病状が悪化してしまうと、治療も大掛かりになり長期にわたって行うため、生活に支障を及ぼします。また、痔には、そのほかの疾患の影響も考えられるため、気になる症状がある場合は早めに医療機関を受診してください。当院では、患者さんのプライバシーに十分配慮しながら対応しています。受付などで、診療科や疾患名などをお伺いすることは一切ありませんので、ご安心ください。気になる症状がある方は、些細なことでもお気軽にご相談ください。
痔が女性に多い理由
女性特有のライフサイクルと痔の発症リスク
月経前
黄体ホルモン分泌がさかんになることで腸機能が低下し、便秘になりやすい時期です。
妊娠
大きなおなかで肛門がうっ血し、血行不良になることで痔になりやすい時期です。妊娠中も黄体ホルモンの分泌がさかんになり、腸機能が低下します。便秘になりやすく痔を発症させてしまいます。
出産
出産時は強くいきむので、肛門に負荷がかかり痔になりやすいとされています。
授乳
授乳中は、身体の多くの水分が母乳になるため、水分不足となり便秘になりやすい時期です。便秘から痔を起こしやすく、さらに育児疲れや睡眠不足、環境の変化、ストレスなども影響して痔になりやすい時期です。
便秘にならないための注意点
ダイエット
極端な食事制限は禁物です。必ず医師の指示のもと行いましょう。
便意を我慢しない
女性は、日常生活が忙しく、つい便意を我慢しがちです。我慢を繰り返すと、次第に便意を感じなくなったり、スムーズに排便ができなくなったりして便秘を引き起こします。便意があったらトイレに行きましょう。
正しい排便習慣
起床したら、まずは水分を摂取して、朝食をしっかりと摂ります。正しい生活習慣を継続するうちに、自然な便意とスムーズな排便ができるようになります。
規則正しくバランスのとれた食事
規則正しく1日3食、決まった時間に食事をします。栄養バランスがとれた食事をしっかりととり、水分と食物繊維を意識して摂りましょう。