その他の肛門疾患

様々な肛門疾患

肛門に症状が現れる疾患は、痔以外にもあります。クローン病・肛門尖圭コンジローマ・直腸脱を中心に、その他の肛門疾患についてご紹介していきます。

クローン病と肛門の病気

クローン病とは

痔が伴うことが多く、口から肛門までの消化管のあらゆる部位が広く炎症する疾患です。原因不明の慢性疾患で、厚生労働省より難病指定にされています。とくに、小腸・大腸が炎症しやすく、炎症によって粘膜に潰瘍が生じます。さらに、腹痛・下痢・体重減少・発熱などの症状が起こります。クローン病の合併症として現れやすいのが肛門です。裂肛・痔ろう・肛門皮垂・肛門周囲膿瘍などが見られます。女性特有の疾患としては、肛門膣瘻などが現れます。肛門病変によって受診し、クローン病が見つかるケースも多く見られます。

クローン病による肛門病変

クローン病による肛門病変として合併しやすいものは、肛門潰瘍や裂肛が挙げられます。この場合、通常の裂肛とは異なり、裂肛部位の広さやその周辺粘膜にむくみが現れるなど、クローン病特有の症状が見られます。これらを一次病変とし、一次病変に細菌感染・瘻孔が加わることで、さらなる合併症を引き起こします。肛門周囲膿瘍・痔ろう・肛門皮垂・肛門狭窄・肛門膣瘻などを二次病変とします。そのうち、痔ろうが多く、クローン病では瘻孔が長く複雑に伸びながら出口を複数に求めて走る痔瘻が発生してしまいます。

肛門病変からクローン病が疑われたら

痔ろうを繰り返したり、若い年代の痔ろうの症状からクローン病の疑いがある場合は、大腸内視鏡検査を受けることをおすすめしています。

クローン病による肛門病変の治療方法

クローン病の治療を行います。まずは薬物療法によって症状を落ち着かせます。痔ろうの炎症が治まってから必要に応じて手術治療を行います。クローン病を特定しないで手術を行ってしまうと逆効果で、痔ろうが繰り返し再発したり、いつまでも傷が治らなかったりします。患者さんによって症状が異なるため、よく見極めた上でクローン病の症状をまず改善させていきます。

肛門尖圭コンジローマ

肛門尖圭コンジローマとは

肛門周辺に小さないぼ状の突起が生じる疾患です。とくに若い世代の10~30代に多く見られます、肛門尖圭コンジローマは性感染症のため、パートナーと一緒に治療を進めることが大切です。主な原因は、ヒトパピローマウイルスの感染で、性行為中の皮膚や粘膜の傷から感染します。したがって、小さいいぼ状の突起は肛門や性器周辺にも現れます。痛みや痒みは見られませんが、小さい突起を放置してしまうと数が増えたり、大きくなったりするほか、肛門内部に広がることもあります。

原因ウイルスによるがん化の可能性

原因となるヒトパピローマウイルスには、型が100種類以上あり、そのうちがん化する可能性のあるものを高リスク型、可能性のないものを低リスク型と分類されます。ヒトパピローマウイルスが原因となる子宮頸がんは、この高リスク型が原因となります。しかし、ほとんどの尖圭コンジローマは、低リスク型のHPV6型と11型が大半を占めているため、尖圭コンジローマががん化する可能性は極めて低いとされています。
尖圭コンジローマの低リスク型に感染した場合、同ウイルスの高リスク型にも同時に感染した可能性があるため注意が必要です。HPV型の検査は比較的簡単に行えるため、感染の疑いがある場合や気になることがある場合は、早めに専門の医師にご相談ください。

肛門尖圭コンジローマの感染経路

性感染症のひとつのため、性行為によって感染します。したがって、感染していると判った時点で、パートナーも感染している可能性があります。通常のセックスだけではなく、アナルセックスやオーラルセックスなどさまざまな性行為によって感染します。さらに、複数のパートナーとの性行為に及ぶことで、知らない間に多くの人に感染が広がります。人から人へ感染の拡大を断ち切るためにも、パートナーとの積極的な治療を行う必要があります。性感染症は自然治癒しにくい疾患のため、注意が必要です。

肛門尖圭コンジローマの病態・症状

ヒトパピローマウイルスに感染してから3週間から8か月間潜伏期間があり、その後発症します。いぼ状の突起は、数㎜~数cmで、色は白色・ピンク・茶色・黒色とさまざまです。いぼの形状は先がとがったような形状が多く、小さい突起が少しずつ出てきます。痛みや痒みなど自覚症状がほとんどないため、気付かないうちに病状が進んだり、その間の性行為によって無自覚に感染を広げてしまう事態を招きます。次第に、小さい突起が大きくなり、数が増えてカリフラワーのようないぼ状の塊を形成します。肛門周辺に現れるのが一般的ですが、アナルセックスなどで感染する場合は、肛門内部にまで突起が及び、さらに数が増えてしまいます。このように、肛門尖圭コンジローマは潜伏期間が長いため、自覚症状がないまま病状が進行、医療機関を受診するタイミングが遅くなってしまうのが特徴です。なにより、無自覚に感染を広めてしまう恐ろしい特徴があるので、少しでも感染の疑いがある場合は、早めに受診して治療を開始する必要があります。稀に、がん化する可能性があること、自然治癒しにくいことなどから、なるべく早めにパートナーと積極的な治療を開始してください。

肛門尖圭コンジローマの治療法

有効成分が入った軟膏を塗布する薬物療法と、いぼ状の突起を切除する外科的療法があります。いぼ状の突起の数や大きさによって、治療法を選んでいきます。当院では、突起を除去する外科的療法を実施しています。以下の方法があります。

外科的切除

メスや鉗子を使っていぼ状の突起を切除します。

焼灼療法

高周波電気メスを使って突起を焼灼・切除します。

凍結療法

液体窒素を含んだ綿棒を突起に押し当てることで凍結させて除去します。

※当院では、主に焼灼療法を行っています。再発防止のために、深い位置まで焼灼していきます。焼灼療法による治療は、短期滞在による手術が可能です。ただし、患部の面積によって社会復帰ができるまでの時間は患者さんによって異なります。症状によっては、術後は数日間ご自宅で安静に過ごす必要がある場合もあります。

治療中の注意点

以下の点に注意してお過ごしください。

  • 術後完治するまでは性行為はできません。
  • 完治するまで温泉やサウナ・大衆浴場などは控えてください。
  • バスタオルなどの共用を避けてください。
  • パートナーに症状がなくても感染の可能性があると伝えて、医療機関の受診を勧めてください。

治療中、不明なことや心配なことがありましたら気軽に当院にご相談ください。

再発の可能性

尖圭コンジローマは再発率が高い疾患です。治療で完治したと思っていても4人に1人の確率で術後3カ月以内に再発するとされています。切除治療でいぼ状の突起を除去しても、根源のウイルスまでは完全に除去できないため、潜伏していたウイルスが再度活発になると再発してしまいます。再発を防ぐため、治療後も約3カ月間は通院しながら経過観察する必要があります。再発した場合は、速やかに再度治療を続けていきます。

直腸脱

直腸脱とは

直腸が肛門から飛び出す疾患で、初期の自覚症状がほとんどないため疾患に気付くのが遅れてしまうケースが多く見られます。病状が進行すると、肛門に強い痛みが生じ、下着に擦れることで出血・感染を引き起こしてしまいます。さらに、便失禁などの排便困難症状が現れます。ほとんどが高齢の女性が発症しますが、なかには若い男性に多い直腸脱や、小児の発育不全に伴った直腸脱も見られます。下着の汚れなどで異変に気付くことが多く、このように気になる症状が現れたら早めに医療機関を受診してください。

直腸脱の症状

  • 下着が汚れる
  • 残便感がある
  • 排便後すっきりしない
  • 排尿しにくい
  • 下着に血が付く
  • いきみや歩行で脱出が起こる
  • 便失禁など排便困難が生じる
  • 戻しても脱出してしまう

直腸脱の原因

肛門の締まりを調節する肛門括約筋や肛門挙筋機能が低下することで発症します。加齢などが原因で、排便時のいきみによって、直腸粘膜や直腸壁が反転し肛門から脱出してしまいます。便秘の方に多く見られるため、排便に時間がかかる方や強くいきむ習慣がある方が発症しやすいとされています。小児に見られる直腸脱は、筋肉の発育不全が原因であるため、成長とともに改善することがほとんどです。便秘に注意することが第一のため、食生活などの生活習慣を改善することが大切です。

直腸脱の検査と診断

直腸脱の症状は、ほかの肛門疾患の症状と似ているため、内痔核などと区別するため、確定診断するためには脱出時の直接観察が不可欠です。脱出が時々あるような場合は、腹圧をかけて脱出させた状態にして確認することがあります。肛門内圧検査・排便造影検査・骨盤MRI・怒責診断・大腸内視鏡検査などを必要に応じて行います。さらに、肛門括約筋の収縮力低下の確認が診断に必要です。

直腸脱の治療

一般的に手術治療を行っていきます。脱出の程度によって治療内容が変わります。脱出の程度が軽い場合は肛門側からの手術を行い、脱出が5㎝以上の大きさの場合は全身麻酔を用いて開腹手術となります。お腹側から直腸を引っ張る経腹的手術を行います。この場合は、連携する専門医療機関を紹介しています。ほとんどが高齢の女性に多く見られるため、年齢や体力、全身状態を考慮して、経肛門的手術を行います。

手術について

三輪-Gant法

脱出している直腸の表面粘膜に糸を通して縛り、吊り上げることで脱出を解消します。

デロルメ法

脱出している直腸の粘膜を剥がして、筋肉を縫い縮めて脱出を解消します。

再発について

加齢によって肛門括約筋が弱くなっている場合は、手術後も再発する可能性が高いのが特徴です。手術方法によって再発率が変わるため、再発率を考慮しながら手術方法を選択する必要があります。

再発を防ぐために

手術によって肛門括約筋機能を改善することが可能です。また、手術後は肛門括約筋の筋力トレーニングを行い、再発リスクを下げることが大切です。便秘にならないように食生活に気を付けたり、排便時に強くいきまないようにしたりすることが大切です。

肛門掻痒症・肛門周囲炎

肛門掻痒症・肛門周囲炎肛門周辺に搔痒感が生じる状態です。痒みは、個人差がありますが、長期間痒みが治まらなくて、次第に夜も眠れないほどに痒くなる場合があります。肛門掻痒症は、内痔核・切れ痔・痔ろうが原因とされています。これらの症状から出てくる分泌物が皮膚に付着することで、肛門周囲の皮膚に湿疹が生じます。肛門周囲の皮膚が弱かったり、汗でかぶれたりして症状が酷くなります。女性の場合は、陰部のカンジダ本線が波及することもあります。肛門周辺が痒いときは、早めに医療機関を受診してください。

肛門周囲膿瘍

肛門周囲に膿が溜まって、赤く腫れあがる病気です。強い痛みと腫れが生じて、発熱が伴う場合があります。痔ろうの原因となる疾患なので、早急な治療をする必要があります。麻酔を行い、患部を切開して膿を排出することで痛みが解消します。

 

単純性ヘルペス

単純ヘルペスウイルスに感染することで起こる病気です。直接的な接触やウイルスがついたタオルや物などを介して感染します。いったん治っても一度感染するとウイルスが体内に潜伏するため、再発や再感染を繰り返し起こします。主な症状は、肛門周囲に多数の水泡ができ、強い痛みが生じます。治療は、抗ヘルペスウイルス外用薬や、内服抗ヘルペスウイルス薬で治療していきます。通常、5日ほど内服すると治ります。

毛巣洞

皮膚の下に入り込んだ毛に細菌が繁殖し、膿が溜まる状態を毛巣洞と言います。尾てい骨から仙骨付近の正中部に発症することがほとんどで、毛深い男性に発症することが多いとされています。長時間乗り物に乗る仕事や、座りっぱなしの姿勢が多い人は、シートに接する部分に力がかかりやすく、その部位の毛が皮下に入り込んでしまって発症します。治療は、自然に治ることはないため、切開して膿を排出する手術治療を行います。

乳児痔ろう

生後1か月過ぎた頃から1歳前の乳児の肛門周辺に膿が溜まる状態を乳児痔ろうと言います。一般的な痔ろうとは異なり、成長に伴って自然に治ることが多いとされています。稀にクローン病という難病を合併している場合があるので、気になる症状がありましたら気軽にご相談ください。適切な診断を行い、専門の医療機関をご紹介します。

TOPへ