痔ろう(穴痔)

痔ろうと肛門周囲膿瘍について

痔ろう痔ろうは、肛門周囲が細菌感染して炎症が起きて、直腸と肛門皮膚がトンネル状につながってしまう病気です。
肛門の皮膚に穴ができ、そこから膿が出るため「穴痔」とも呼ばれ、原因は下痢だとされています。女性よりも男性がなりやすい痔であると言えます。

原因

明確な原因は分かっていませんが、下痢を起こしやすい人が発症する傾向にあります。肛門上皮と直腸粘膜の境目の歯状線には、小さい窪みがいくつもあります。通常は、窪みに便が入ることはありませんが、下痢などによって小さな窪みに便が入ってしまうことで、細菌が繁殖して肛門周囲膿瘍を起こしてしまいます。便が入っても健康であれば感染しませんが、抵抗力が落ちているときなどは、感染してしまいます。病状が進行すると、膿が排出口を探して管状のトンネルを作って皮膚を貫通させてしまいます。以下のような方は注意が必要です。

  • 下痢をしやすい方
  • 糖尿病
  • ストレスの大きい方
  • 飲酒を好む方
  • 喫煙などによって免疫力が低下している方
  • 肛門括約筋の緊張が強い方

また、切れ痔(裂肛)から痔ろうが起こる場合もあります。また、合併症として、稀に潰瘍性大腸炎・炎症性腸疾患などが挙げられます。

肛門周囲膿瘍・痔ろうの症状

トンネルが皮膚を通過して痔ろうになるまでは、患部に痛みや熱感が伴い、肛門周囲に腫れが見られます。皮膚に穴が開き、痔ろうが出来るとこれらの症状は解消します。ただし、また肛門周囲膿瘍が再発すると痛みなども再び現れます。この場合、38~39℃の高熱や、激しい痛みで座れなくなるといった症状に襲われます。

肛門周囲膿瘍

  • 痛み
  • 熱感
  • 腫れ
  • 発熱

痔ろう

  • 皮膚の穴から膿が出て下着が汚れる
  • 排便後、トイレットペーパーに膿が付着する
  • 鈍痛や痒みが継続する

痔ろうは放置すると複雑化してしまう

痔ろうをそのまま放置してしまうと、管状のトンネルが次第にアリの巣状に複雑に伸びてしまいます。複雑に伸びることで、肛門周囲にある静脈叢を傷つけてしまい、肛門機能を果たせなくなり生活に大きな支障を及ぼします。複雑になると、治療も困難となり、手術治療後のダメージも大きく、肛門機能が低下してしまいます。

痔ろうの手術

いぼ痔や切れ痔とは異なり、痔ろうは軟膏などの薬では治りません。治療には手術が必要となります。
痔ろうの手術には、次のような術式があります。

  1. 筋肉を切開する切開開放
  2. 筋肉を温存するくり抜き法
  3. シートン法
  4. Ligation of Intersphincteric Fistula Tract法

痔ろうの手術は通常、痔ろうそのものと肛門括約筋の一部を切る切開法が一般的ですが、これでは機能温存に不安があるため、当院では筋肉を切らずに温存し、痔ろうだけをくり抜く方法を採用しています。 くり抜き法と併用するかたちで、痔ろうの中に特殊な治療用のゴムを挿入し、ぐっと締めることでゆっくりと切っていくシートン法を行うこともあります。

TOPへ